
当サイトにご訪問いただきありがとうございます。
ブログ『鉄ナビ』を運営しているてったと申します。
JRに入社し、駅員・車掌・運転士を担当していました。
現在はフリーランスとして、鉄道に関わるサイト運営やライターの仕事をしています。
鉄ナビのコンセプト”鉄道のお悩みを解決する”
3つの発信軸
ブログ『鉄ナビ』には以下の3つの発信軸があります。
- みどりの窓口
- 新幹線
- 鉄道イベント
後述するブログを立ち上げたきっかけは「3.鉄道イベント」のポケモンスタンプラリー2024でした。
しかし、そもそも東京の駅のホームや改札・みどりの窓口で働いていると、
- 駅構内の案内のわかりにくさ
(迷路にはちゃんと案内の矢印サインを増やしてくれ・・・) - 新幹線のチケットのわかりにくさ
(なぜ、新幹線に乗るために乗車券と特急券が必要なんだ・・・)
上記のようなことに悩むお客さまから、それこそ何万回も質問や不満の声をいただきました。
筆者自身の経験を一番活かせると思ったのが、「1.みどりの窓口 2.新幹線 3.鉄道イベント」の3つだったため、発信軸としています。
1.みどりの窓口

『鉄ナビ』の発信軸の1つ目は「みどりの窓口」に関するお役立ち情報です。
みどりの窓口は、インターネット予約や券売機の普及・人手不足で全国的に閉鎖ラッシュが止まりません。
しかし、学割チケットの購入、新幹線の遅れによる払戻しなどで「みどりの窓口」へ行かなければならない時があると思います。
筆者自身が、みどりの窓口で働いた経験を活かして、以下のような内容を中心に発信しています。
- みどりの窓口の営業時間・場所・行き方・混雑状況など
東京駅
新宿駅
池袋駅
大宮駅 - サンライズ出雲といった人気の列車に乗るための裏技
【元駅員が教える】サンライズ出雲・瀬戸の予約が取れないは嘘!7つの裏技コツ
2.新幹線

『鉄ナビ』の発信軸の2つ目は「新幹線」に関するお役立ち情報です。
日本が世界に誇る「新幹線」。毎週のように新幹線に乗るビジネスマンから、年に1回の帰省だけという人もいるでしょう。
筆者自身が、みどりの窓口でお客さまの新幹線のチケット購入・払戻しをした知識を活かして、以下のような内容を中心に発信しています。
- 新幹線に関する豆知識など
新幹線は何分前から乗れる?始発・途中駅の違いや指定・自由席についても解説
3.鉄道イベント

『鉄ナビ』の発信軸の3つ目は「鉄道イベント」に関するお役立ち情報です。
鉄道イベントといっても、様々ありますが、鉄ナビでは以下のようなものを中心に発信しています。
- スタンプラリー(ポケモンスタンプラリーなど)
- 謎解きイベント(山手線謎めぐりなど)
- イベント列車(東京まるっと山手線など)
子どもが大好きな鉄道イベントを、親子で一緒に楽しめるように情報発信していきます!
子どもも大人も楽しめる鉄道イベントを発信していきます!
ブログを立ち上げたきっかけ

『鉄ナビ』を立ち上げたきっかけは、ポケモンスタンプラリーを回る「親御さんの負担を減らしたい」と思ったからです。
駅員をしていた当時、子連れでポケモンスタンプラリー2024を楽しむ親御さんから「スタンプ台はどこですか?」というお問合せを100回以上受けました。
巨大迷路とも言われる、東京駅・新宿駅・渋谷駅など、子連れでスタンプラリーを回るのは至難の業です。
その結果、子どもが「スタンプラリーをしたい!」といっても、親が「回り方を考えるのも大変だし、スタンプ台を探すのめんどくさいな・・・」となってしまっています。
実際に、私の周りで小さな子どもがいる友人は、スタンプラリーが開催されていることを子どもに隠していると言っていました。(子どもが喜ぶのは見たいけど、回るのが大変だから)
そこで、ブログ『鉄ナビ』を立ち上げて、「スタンプラリーの効率的な回り方」「スタンプ台までの行き方」を発信し、親御さんの負担を減らそうと思いました。

ポケモンスタンプラリー2025で実際にブログ記事を書きました!

