山手線100周年とシヤチハタ株式会社の100周年を記念した「山手線重ね捺しスタンプラリー」が、2025年10月4日(土)〜11月3日(月)まで開催されます。
-150x150.jpg)
山手線重ね捺しスタンプラリーの回り方は?



山手線重ね捺しスタンプラリーの回り方は自由です。今回は「新宿→巣鴨→上野→東京→高輪ゲートウェイ→原宿」の回り方を紹介します。
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
所要時間は?



1時間半〜2時間です!
この記事では、実際に「山手線重ね捺しスタンプラリー」を1.5時間で攻略した筆者が、外回りでの効率的な回り方について解説します。



この先、山手線重ね捺しスタンプラリーのネタバレがあるのでご注意ください。
山手線重ね捺しスタンプラリー達成写真 ※ネタバレ注意




この記事を読めば、山手線の何号車に乗ればスタンプラリーの設置場所に近いかわかるので、子連れでも簡単に回ることができます。



エレベーターが何号車にあるかも紹介します!
山手線重ね捺しスタンプラリーとは?


山手線重ね捺しスタンプラリーとは、指定された山手線6駅でスタンプを重ねて捺し、カラフルな1枚の絵柄を完成させるイベントです。
「つながる山手線フェス」のイベントとして、山手線重ね捺しスタンプラリーは2025年10月4日(土)〜11月3日(月)で開催されます。
つながる山手線フェスとは?
つながる山手線フェスは、山手線が環状運転を開始して100周年を迎えることを記念して開催されるイベントです。「つながる」をテーマに100周年を迎える企業とのコラボや様々な鉄道イベントが以下の期間で開催されます。
開催期間:2025年10月4日(土)〜11月3日(月)



山手線6駅(新宿・巣鴨・上野・東京・高輪ゲートウェイ・原宿)のスタンプを重ねて捺して、カラフルな1枚の絵柄を完成させましょう♪


山手線100周年×シヤチハタ株式会社100周年のイベント


JR東日本は、2025年に100周年を迎える「山手線とシヤチハタ株式会社」のコラボイベント「山手線重ね捺しスタンプラリー」を企画しました。
はんこやスタンプの代名詞となった「シヤチハタ」を生み出したシヤチハタ株式会社とコラボするスタンプラリーです。
SNSキャンペーンに参加すれば、「オリジナルチケッター」(山手線環状運転100周年の印影)が抽選で30名に当たります。


山手線重ね捺しスタンプラリーの交通費・所要時間
山手線重ね捺しスタンプラリーの交通費は都区内パスの760円です。


- 交通費:都区内パス760円
- 所要時間:1時間半〜2時間



筆者は1時間半でクリアしました!
山手線重ね捺しスタンプラリーの達成写真 ※ネタバレ注意


山手線重ね捺しスタンプラリーの回り方


山手線重ね捺しスタンプラリーの回り方は自由で、どの駅からでもスタート可能です。
今回は「新宿→巣鴨→上野→東京→高輪ゲートウェイ→原宿」の効率的な回り方を紹介します。
最短で山手線重ね捺しスタンプラリーを攻略するために、乗るべき車両(◯番線◯号車)とエレベーターの位置まで解説します。



山手線の「乗るべき車両」まで紹介しますよ♪
以下に山手線重ね捺しスタンプラリーのスタンプ台設置場所をまとめました。
1.新宿駅:みどりの窓口「地下」


新宿駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所は、みどりの窓口「地下」です。
新宿駅のみどりの窓口「地下」は、西改札を出て右に進んでください。




西改札を出て右にまっすぐ進むと、みどりの窓口「地下」が見えるので左側のドアから入ります。


新宿駅のみどりの窓口「地下」を入ってすぐ左に山手線重ね捺しスタンプラリーが設置されています。




新宿駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所に到着です。
みどりの窓口「地下」までの行き方を、わかりやすい構内図つきで解説したこちらの記事もご覧ください。
新宿駅のみどりの窓口「地下」の行き方はこちら



次の巣鴨駅ホームのエレベーターは8号車です。
2.巣鴨駅:改札外


巣鴨駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所は、改札外です。
巣鴨駅の改札をでたらまっすぐ進み、次の角を左に曲がってください。






巣鴨駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所に到着です。



次の上野駅ホームのエレベーターは1号車です。
3.上野駅:入谷改札外


上野駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所は、入谷改札外です。
上野駅の入谷改札を出たら右に曲がってください。




上野駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所に到着です。



次の東京駅ホームのエレベーターは1号車です。
4.東京駅:丸の内南口改札外


東京駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所は、丸の内南口改札外です。
東京駅の丸の内南口改札外を出たら右に曲がってください。






東京駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所に到着です。



次の高輪ゲートウェイ駅ホームのエレベーターは8号車です。
5.高輪ゲートウェイ駅:北改札外


高輪ゲートウェイ駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所は、北改札外です。
高輪ゲートウェイ駅の北改札を出たら右に曲がってください。






高輪ゲートウェイ駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所に到着です。



次の原宿駅ホームのエレベーターは10号車です。
6.原宿駅:表参道改札外


原宿駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所は表参道改札外です。
原宿駅の表参道改札外を出たら右に曲がってください。






原宿駅の山手線重ね捺しスタンプラリー設置場所に到着です。



6駅達成おめでとうございます♪
SNSキャンペーンの応募を忘れないでくださいね。



次の新宿駅ホームのエレベーターは4号車です。
山手線重ね捺しスタンプラリーの参加方法


山手線重ね捺しスタンプラリーの参加方法は、スタンプ設置駅でスタンプ台紙を受け取るだけです。
スタンプ台紙は、6駅(東京、上野、巣鴨、新宿、原宿、高輪ゲートウェイ)のスタンプ台付近に用意されています。
山手線重ね捺しスタンプラリーの親切な点は、どの駅(指定された6駅)からでもスタートできることです。



スタンプを押す順番も自由なので、ご自身の都合の良い駅から気軽に始められます!
SNSキャンペーンの参加方法


全ての山手線重ね捺しスタンプラリーを集めてカラフルな1枚の絵柄を完成させると、SNSキャンペーンに応募できます。
山手線重ね捺しスタンプラリーのSNSキャンペーンへの参加方法は以下の簡単2ステップです。
SNSキャンペーンに参加すれば、「オリジナルチケッター」(山手線環状運転100周年の印影)が抽選で30名に当たります。





お子様や鉄道ファンにとってはたまらない、非常に価値のある景品ですね!
山手線重ね捺しスタンプラリーのSNSキャンペーンへの応募を忘れないように気をつけてください。
まとめ:山手線100周年の山手線重ね捺しスタンプラリーの回り方を解説!


この記事では、山手線100周年の「山手線重ね捺しスタンプラリー」の効率的な回り方を中心に解説しました。
「山手線重ね捺しスタンプラリー」ので指定された6駅は以下のとおりです。
2025年に100周年を迎える「山手線とシヤチハタ株式会社」のコラボイベント「山手線重ね捺しスタンプラリー」をぜひ楽しんでくださいね!
新宿駅が一番わかりにくいので、よければ以下の記事も参考にしてください。


コメント