悩む女性青春18きっぷが改悪されてやばいって本当なの?



前みたいに友達とシェアできないって本当?
2024年冬から、青春18きっぷのルールが大きく変わったため「やばい」と言われています。 複数人での利用や、好きな日を選んで使うことができなくなったのです。青春18きっぷの旧ルールの便利さを知っているほど、戸惑いや不満を感じやすいでしょう。
確かに、青春18きっぷの自由度は失われましたが、1日約2,400円(5日間用)の圧倒的コスパは健在です。



1人での連続した旅行なら、今も最強の「やばい」きっぷと言えます。
この記事では、青春18きっぷが「改悪・やばい・やめとけ」と言われる理由や変更後のメリット・デメリットについて、元駅員の筆者が詳しく解説します。
この記事を読めば、青春18きっぷの新ルールが自分の旅に合うか、正しく判断できます。
青春18きっぷとは?基本情報と最新ルール


青春18きっぷは、JR線の普通・快速列車の普通車自由席が乗り降り自由です。
2024年冬の変更で、青春18きっぷは複数人での共有ができなくなりました。現在は1人専用で、連続する3日間または5日間のみ有効です。
青春18きっぷの概要と特徴
青春18きっぷは、日本全国のJR線の普通・快速列車(普通車自由席)が乗り降り自由です。



名前に「18」とありますが、年齢制限はなく誰でも利用できます。
青春18きっぷでは、特急列車や新幹線は原則として利用できません。 ほかにもJR西日本宮島フェリーや、一部のBRT(バス高速輸送システム)も乗車可能です。
2024年冬季発売分から青春18きっぷのルールが変更されました。 利用期間が連続する3日間用、または連続する5日間用のみの発売となっています。 使い方次第で、非常にお得に国内旅行を楽しめる企画乗車券です。
引用元: JR東日本「『青春18きっぷ』『青春18きっぷ北海道新幹線オプション券』の発売について」(2024年度)
改悪前の青春18きっぷ
2024年夏季までの旧ルールでは、非常に自由度の高い使い方が可能でした。 最大の特徴は、1枚のきっぷを複数人でシェア(共有)できた点です。 きっぷは5回(人)分が1セットで販売されていました。
例えば「1人で5日間」の旅行はもちろん、「5人グループでの日帰り旅行」にも使えました。 「2人での2日間旅行+1人が日帰り」といった使い方もできたのです。 利用日も連続している必要はありませんでした。 利用期間内であれば、好きな日を5日選んで使えました。 この柔軟性の高さが、旧ルールの青春18きっぷが支持された大きな理由です。
引用元:JR東日本「『青春18きっぷ』の発売について」(2024年夏季)
改悪後の青春18きっぷ
2024年冬季発売分から、青春18きっぷの利用ルールが大きく変更されました。 最も大きな変更点は、複数人での利用が一切できなくなった点です。
青春18きっぷは「連続する3日間用と5日間用」の2種類のみとなりました。
旧ルールのような「5回(人)分」という概念は廃止されています。 そのため、青春18きっぷをグループ旅行でシェアができません。 利用日も連続している必要があり、期間内で飛び飛びの日付で使うことも不可能です。
この利用者の限定が「改悪」と言われる主な要因です。 あわせて、青春18きっぷは自動改札機に対応しました。



青春18きっぷが自動改札機を通るようになりました!
引用元:JR東日本「『青春18きっぷ』『青春18きっぷ北海道新幹線オプション券』の発売について」(2025年夏季)
青春18きっぷはやばいからやめとけ!改悪と言われる3つの理由


青春18きっぷが「改悪」と言われる主な理由は、複数人での共有や、飛び飛びの日付での利用ができなくなった点です。あわせて自動改札に対応したことで、入場スタンプも原則廃止されました。
- 複数人で同時使用できなくなった
- 連続した日数しか利用できなくなった
- 入場時にスタンプがもらえなくなった
1.複数人で同時使用できなくなった
青春18きっぷの最大の変更点は、複数人での利用ができなくなった点です。 旧ルールでは1枚をグループで共有できましたが、新ルールでは廃止されました。 きっぷは「1人用」となり、利用者本人のみ有効です。
例えば、旧ルールで可能だった「5人グループの日帰り旅行」はできません。 「親子2人で1回分ずつ使う」といったシェアも不可能です。 この青春18きっぷの仕様変更が「改悪」と呼ばれる最大の理由でしょう。
青春18きっぷの利用は完全に個人に限定され、家族や友人との共有は一切できなくなりました。 旅のスタイルによっては、大きなデメリットとなります。
引用元:JR西日本「『青春18きっぷ』『青春18きっぷ北海道新幹線オプション券』の発売について(2025年春季)」
2.連続した日数しか利用できなくなった
利用日が「連続する日数」に限定された点も、大きな変更です。 新ルールでは「連続3日間」または「連続5日間」のどちらかを選ぶ必要があります。 購入時に指定した利用開始日から、きっぷの有効期限まで連続で使う仕組みです。
旧ルールでは、利用期間内であれば好きな日を飛び飛びで選べました。 例えば「今週の土曜と、来週の日曜」といった使い方が可能です。 しかし新ルールでは、こうした非連続での利用は一切できません。 週末だけ使いたい場合や、旅行の途中で数日滞在する予定には不向きです。 日程の自由度が大幅に下がった点も「改悪」と言われる要因です。
引用元:JR東日本「『青春18きっぷ』『青春18きっぷ北海道新幹線オプション券』の発売について(2024年冬季)
3.入場時にスタンプがもらえなくなった
青春18きっぷの仕様が変わり、自動改札機に対応したため、有人改札でスタンプ(入鋏印)を押してもらう必要がなくなりました。



青春18きっぷが自動改札機に対応したことで、スムーズに乗車できるようになりました!
一方で、旅の記念として青春18きっぷにスタンプを集めていた人には残念な変更です。 駅員さんとのやり取りや、日付印に旅情を感じる方も多かったでしょう。こうした青春18きっぷの旅の風情が失われた点を「改悪」と感じる人もいるようです。
引用元:JR東日本「『青春18きっぷ』『青春18きっぷ北海道新幹線オプション券』の発売について(2024年冬季)
青春18きっぷの3つのメリット


青春18きっぷは、全国のJR線を自由に乗り降りできる旅のきっぷです。1日あたり約2,400円で利用でき、自動改札機対応により利便性も向上。コスパと自由度の高さが今も魅力です。
- 全国どこでも乗り放題の自由さ
- 1日あたり約2,400円で圧倒的コスパ
- 自動改札機に対応して楽に旅行が可能
1.全国どこでも乗り放題の自由さ
青春18きっぷの最大のメリットは、全国のJR線を自由に乗り降りできるという自由度の高さです。
青春18きっぷはJR西日本宮島フェリーや、一部のJRバスBRTも乗車できます。 (※新幹線や特急列車は原則利用できません。)



青春18きっぷのルール変更後も、全国のJR線が乗り放題である点は変わりません。
北は北海道から南は九州まで、JR線で日本全国を旅できるのが青春18きっぷの魅力です。 気ままな普通列車の旅を楽しみたい人にとって、青春18きっぷは依然として魅力的なきっぷと言えるでしょう。
2.1日あたり約2,400円で圧倒的コスパ
青春18きっぷの圧倒的なコストパフォーマンスも、変わらない大きなメリットです。 価格は3日間用で10,000円、5日間用で12,050円です。 1日あたりに換算すると約2,400円(5日間用)となります。※3日間用は1日あたり約3,333円
1日に約2,400円で、JR線の普通列車が乗り放題になります。 例えば東京駅から熱海駅(静岡県)まで、片道運賃は1,980円です。 単純に東京駅から熱海駅(静岡県)を往復するだけで、ほぼ元が取れる計算です。 長距離を移動するほど、お得さを実感できるきっぷです。
引用元:JR東日本「『青春18きっぷ』『青春18きっぷ北海道新幹線オプション券』の発売について」(2025年夏季)
3.自動改札機に対応して楽に旅行が可能
ルール変更によって、青春18きっぷの利便性が向上した点もメリットです。 青春18きっぷで自動改札機を通れるようになりました。
青春18きっぷの旧ルールでは、駅員がいる有人改札でスタンプを押してもらう必要がありました。



旅の途中で何度も乗り降りする際の手間が減っています!
現在の青春18きっぷでは、早朝深夜や混雑時でも、改札をスムーズに通過できます。特に都市部での乗り換えが多い旅程では、快適さを実感できるでしょう。
青春18きっぷの3つのデメリット


青春18きっぷのデメリットは、移動に時間がかかる点です。また、自由席のみで座席確保ができず、利用日も連続した日数に限定されます。
- 新幹線が使えず時間がかかる
- 座席を確保できない
- 有効期限が短く計画が立てづらい
1.新幹線が使えず時間がかかる
青春18きっぷは新幹線を利用できないため、移動に時間がかかる点がデメリットです。 利用できるのは普通・快速列車のみで、新幹線や特急列車は原則利用できません。 (※一部の特例区間を除く)



目的地によっては、丸一日移動にかかる場合もあります。
例えば、東京から大阪へ向かう場合、新幹線なら約2時間半です。 一方、青春18きっぷを利用して、普通列車を乗り継ぐと9時間近く必要です。
青春18きっぷは、 速さよりも、移動そのものを楽しむ余裕が求められます。 時間に制約がある旅行や、長距離の移動には不向きなきっぷです。
2.座席を確保できない
青春18きっぷでは、座席の確保ができないのが大きなデメリットと言えます。 青春18きっぷで乗車できるのは、基本的に「普通車自由席」なので、乗車前に座席を押さえることはできません。
通勤ラッシュの時間帯や、観光シーズンは特に混雑します。 青春18きっぷの旅では、長距離の移動であっても座れる保証はないのです。 混雑時は立ったまま乗車し続ける必要があり、体力的な負担も大きくなります。 確実に座って快適に移動したい人には、不向きな場合があります。
3.有効期限が短く計画が立てづらい
青春18きっぷの新ルールでは、利用日の自由度が低い点もデメリットです。 青春18きっぷは「連続する3日間」または「連続する5日間」でのみ有効となります。



旧ルールのように、利用期間内で好きな日を飛び飛びで選ぶことはできません。
現在の青春18きっぷは、購入時に指定した利用開始日から、連続で使い切る必要があります。
例えば「今週の土曜と来週の土曜」といった使い方は不可能です。 旅行の途中で数日間滞在するような、柔軟な日程も組めません。 現在の青春18きっぷは旧ルールと比べて計画が立てづらく、事前のスケジュール管理が重要です。
まとめ:青春18きっぷは本当に「やばい」のか?
青春18きっぷは、利用スタイルによって評価が大きく分かれるきっぷに変わったため「やばい」と言われています。
たしかに、複数人での利用や、非連続での利用ができなくなった点は青春18きっぷの「改悪」と言えます。
- 複数人で同時使用できなくなった
- 連続した日数しか利用できなくなった
- 入場時にスタンプがもらえなくなった
- 新幹線が使えず時間がかかる
- 座席を確保できない
- 有効期限が短く計画が立てづらい
しかし、1日あたり2,400円という圧倒的なコストパフォーマンスは健在です。青春18きっぷの3つのメリットは以下のとおりです。
- 全国どこでも乗り放題の自由さ
- 1日あたり約2,400円で圧倒的コスパ
- 自動改札機に対応して楽に旅行が可能
1人で連続した日程の旅行を計画するなら、青春18きっぷは今でも非常に強力な選択肢となります。



現在の青春18きっぷは自動改札に対応し、利便性が増した側面もあります。
青春18きっぷを「やばい」と一概に決めつけず、自分の旅の目的に合うか見極めることが大切です。

.jpg)
コメント